【ドラゴンズドグマオンライン】ネットゲームのマナーってどんなん?
公開日:
:
ドラゴンズドグマオンライン ネチケット, ネトゲマナー, 迷惑行為
サービス開始から1ヶ月を待たずに同時接続者数が10万人を突破したドラゴンズドグマオンライン(以下DDON)。
CMの影響もあってか、盛り上がっているようですが、
DDONが初めてのオンラインRPGという人も多いはず。
今回は、そうした初心者のプレイヤーが気をつけといたほうがよいであろうマナー等について書いてみます。
気をつけておきたいマナー等
以下、長年いろいろなオンラインRPG(おもに共闘要素の強いもの)をプレイしてきて、どのゲームにも共通する、ちょいと考えさせられる行為です。
シャウトでダラダラ喋りまくる
shoutというのはチャットモードのひとつ。
訳すと「叫ぶ」という意味ですが、通常は主にクエスト攻略メンバーを募るときなどに用います。
同一ロビーにいる広範囲の人に会話がだだ漏れになるので、これを利用して延々身内同士の会話などを続けるとあまり良い顔はされません。
当然ですが、人の嫌がるような内容の会話を垂れ流すのも慎むべきでしょう。
募集連呼
パーティメンバーを募るときに役立つshoutやsayですが、16shout/秒で連打したりするとログが流れてほかのプレイヤーからするといや~んな状態になります。
そんな連呼マンのパーティに加わりたいという人もおそらくあまりいません。
メンバーが集まらないときでも、ちょっとだけ間を置いて再度募集をかけるのが吉。
ネタバレ
ちょっと微妙なラインですが、クエスト関連のネタバレを極端にいやがる人も中にはおられます。とくにメインクエストの具体的な内容をshout等で話すのは注意したほうがよいでしょう。
※クエスト関連はクイックパーティーという機能を利用して、チャットなしでPTを組むという手もあります。
いきなりPTに誘う
個人的にはさほど気にしないのですが、無言でPTに誘われることを嫌がるプレイヤーもいます。tellなどで「一緒に○○いきませんか」等、一声かけてから誘うと印象もぐっと変わるでしょう。
無言で誘われるのはやだな~という人はプロフィール編集で『パーティー参加』を“受けない”に変更しておくといいかもしれませんね。
寝落ち
もはや寝落ちが芸の域まで達している凄腕?プレイヤーもなかにはいますが、基本的に寝落ちは嫌われます(笑
張り切りすぎないでちっとは休みましょう。
おねだり
初心者にありがちなのですが、なんでもかんでも人に聞くのはやめたほうがよいでしょう。※何でも聞いてくれよ!って人は別ですが…
ググレという言葉があるように、わからないと思ったことでもちょっと調べればわかることも多いです。
同様に、実力もまだ伴わないうちから「あそこへ連れていけ」「あのアイテムが欲しいから手伝え」などと他のプレイヤーを引っ張りまわし過ぎるのもどうかと思います。
「助け合い」「初心者に優しい」クランに入会したとしても、極端な甘えは許されないと思っておいたほうが無難です。
自分が助けられたら、いつかは恩返ししたいものですね。
知ったかぶり
DDONについて本当に博識ならこんなに頼り甲斐のある人はいないわけですが、なかにはたいして知りもしないことを、さも本当のことのように話す人がいます。※どんなゲームでもいます
こういう人は大抵、PTを混乱のどん底に突き落としてくれます。
ネトゲである以上、間違った情報を仕入れてしまうのは致し方ない部分もありますが、それを人に伝えるときは細心の注意を。
知ったかぶりはせずに確かな知識を蓄えましょう。
偉ぶり荒ぶる
DDONは運営間もないので少ないはずですが、オンラインRPGでは時間をかけて“暗黙ルール”や“専門用語”が醸成されていくことが常です。
初心者はこれらを少しずつ学んで上達していくわけです。
そうしたルールや用語を知らぬ初心者に対してしたり顔で「そんなのも知らないのォ?おほほお~ん」と言ったり暴言吐いたりする中~上級者がいますが、イタいのでやめたほうがいいでしょう。普通に教えてあげればいいだけのことです。
先行者=偉い
なんてことは全くないわけで。
まあ、ゲームの隆盛に伴い、こうしたアホも醸成されていくものです。
無理矢理連れまわす・ストーキング
「眠い」「明日仕事」「もう落ちる」って言ってるのに、とことんつきあわせようとする、つきまとうプレイヤーにはなりたくないものです。
相手に拒否されたら素直に退き下がろう!
ストーカー行為は利用規約でも禁止されています。
無言プレイ
PTを組んだとき、PTを抜けるときは挨拶が基本(特に初対面)。
- よろしくおねがいします
- おつかれさまでした
最低限これだけやっておけば誰かにとやかく言われる筋合いはないです。
回復・補助してもらったり、戦闘復帰させてもらったときの「ありがとう」は無理して言わなくてもいいと思います、個人的には。
それよか死なないスキルを手に入れたいものです(私も)。
ただ、難敵など、意思疎通が必要な場面に備えて、マクロを組んで会話や状況に素早く対応できるようになるのもプレイヤースキルのひとつであるとは言えます。
こうしたPTの場合はプレイとは関係のない余計な会話は慎んで(挨拶はしたほうがいいと思うけどこれは人それぞれ)、敵殴りに専念したほうがよいでしょう。
低レベル・紙装甲でお出まし
マナーとはちょっと違うかもしれないけれど、一応。
たとえば他のプレイヤーとPT組んでLV30の強敵に挑むとして…
- ボロ布のような初期装備で現れる
- 自分のレベルが全然敵に見合わない
そうすると、「ナ…ナンダチミハー!?」と顰蹙を買うことになりかねません。
で、速攻「このオジサン、変なんです」と引導を渡されることでしょう。
別に最強じゃなくてもいいので、それなりの装備を整えておくことをおすすめします。
あと、自己回復手段も忘れずに。
クランに加入するときの注意点
マナーに厳しいクランもあります。
「ログイン時には挨拶しましょう」みたいなのとか。
このような挨拶がメンドーな人や会話するのはいやだなと思う人は、無言OKのクランが便利。ほかにも脱退自由のクランなど、コメント等を参照して自分に合ったクランを探すのがよいでしょう。
ざっくり言えば、仲間意識の高いクランと個人プレイを尊重するクランがあるということです。
最後に
基本は自分がやられて不快なことは人にもしないことです。常識の範囲内でプレイしていれば問題が起こることはそうそうありません。まれに常識の通じないサイコな人もいますが、関わり合いにならないほうがいいでしょう。
あなたのそばでちょこまかしているキャラクターを動かしているのもあなたと同じ人間だということを忘れないようにしましょう。顔が見えないことをいいことにネット番長になるのは、あまり褒められたものではないです。
あと、めっさ仲良くなったフレンドとかでも個人情報には細心の注意を払ったほうがいいですよ。
■規約違反
マナー以前の問題として違反行為、禁止行為というものがあります。
詳しくは書きませんが、ときどきshoutなどで不審なログが流れることがあるかもしれません。話にほいほい乗っかって取り引きに応じたプレイヤーも罰則対象となりますので注意しましょう。知らなかったではすみません。
利用規約をよく読んでおくとよいでしょう。
関連記事
-
-
【DDON】ソロでぼちぼち…課金せずにやっていけるのかどうかちょっとだけ不安になる
ドラゴンズドグマオンライン(以下DDON)を初めて、はや十日あまり。 今のところ課金はせず
-
-
【DDON】ポーンのRPレンタルポイントって自分で割り振るのかよッ!JPに変換して強化に使ってしまおう
ポーンのRP(レンタルポイント)は、自分で割り振るのですね。 いままで気づきませんでした…。
-
-
【ドラゴンズドグマオンライン:キャラクリ】DDONキャラクター作成で有名人は作れるか!?
ゲームキャラのクリエイト記事第2弾 一回目はコレ:ドラゴンエイジインクイジション キャラ
-
-
【DDON】金策前にクラフト昇格試験を受けたほうがいい理由:コストパフォーマンスに差がつくゾ
クラフトを手伝う気はないマツコさんの図 ポーンのクラフトレベルが8に。 ようやく昇格試験を受
-
-
【DDON】ポーンあるある10選!ソロ覚者的ドラゴンズドグマオンラインあるある
ドラゴンズドグマオンライン。 ソロでやってると必然的にポーンを利用する機会が増えます。
-
-
【DDON:ソーサラージョブ修練】ポーンにメテオフォール覚えさしたろ【ソロ日記】
課金せずともやれるぜよ 公式のこの言葉を胸に、不自由を感じつつも楽しくドラゴンズドグマオン
-
-
【DDON:ソロ】モゴックさん強すぎ!『友の来訪』【メインクエストとりあえず終了】
メインクエスト『友の来訪』 モゴック戦を漸く終わらせました。 だいぶ禿げ散らかしました。
-
-
【DDON:リムが足りない】リムは稼ぐよりも節約する…【ソロ無課金視点】
サポートポーンをレンタルするときに対価として支払わなければならないリム。 リムはクエスト等
-
-
【DDON】オーブエネミー倒してBOブラックオーブを稼ぐ【開かずの路へ】
ドラゴンズドグマオンライン、ソロでブラックオーブを稼ぐ! タイトル通りですが、レベル上
-
-
【DDONでのオフライン設定】オンライン状態を隠すことはできないのか?
オンラインゲームをやっていると、ログインしていることをフレンド等に知られたくない状況ってのも往々