『林修の今でしょ!講座』でやってた刷毛を使った掃除法がなにげに素晴らしい
『林修の今でしょ!講座』で掃除のレクチャーを観る。
ほこりを立てずに効率よく掃除するには?
…というものだった。
そのなかで「なるほど」と思うものがあったのでご紹介。
ほこりについて
ほこりは部屋の中を常に舞っていて、軽いものは時間をかけてゆっくりと床に積もっていくわけだけど、人が歩いたり、換気するだけでも容易にまた空中にまき散らされる。
基本的に、掃除はほこりを立てないように上から下に順番にやっていくのが正しいと言われているが(番組でも同じことを言っていた)、どのみち、掃除することによってもほこりは立つということだ。
いくら掃除しても、またいつの間にかほこりをかぶるのは、空中を舞っているほこりが時間をかけてゆっくりと降りてくるから、というわけ。
ちなみにほこりの正体はというと、
- 繊維 55%
- 土砂などの粒子 30%
- 毛髪・食物・フケ・ダニの死骸など 15%
番組では上記のように紹介されていた。
繊維がほこりの骨格となって、様々なものをからめとって、あの「トグロ」が出来上がるわけだ。
刷毛を使った掃除
結局、ほこりとのいたちごっこには違いないけれど、ほこりを効果的に掃除するやり方として、真似してみたいと思ったのが刷毛を使った掃除法。
画像:Amazon
テレビの上など、角ばって掃除しにくい箇所を刷毛を使って掃いていくわけだが、その際、掃除機のノズルを外して吸引しながら掃くことで、ほこりを舞い上げる確率を低くできるというもの。
▼ノズルを外した掃除機
▼こんなふうに掃きながら吸っていく
▼些細なことだが効果は抜群
うちには刷毛がなかったので無印のハンディモップで試してみたら、これでも良好だった。
今までは、ほこりを掃いて落として、それを掃除機で吸い込んで…
というやり方だったので非効率なことをしていたかな、と。
調度品やオーディオ機器、電化製品などのほこりが気になる人は試してみるといいかも。
関連記事
-
-
【傘に撥水スプレーいらず?】テレビでやってた水をはじく方法を試してみた【動画あり】
お気に入りの傘の撥水性が著しく減退、 傘の内側に雨水が染み込んでくるようになってしまった。
-
-
マイナンバー制度とは?社会保障・税番号制度 施行間近【概要】個人情報はどうなのさ?
一般公募723案の中から選ばれたマスコット、マイナちゃん ついに1年後にせまったマイナンバー制
-
-
【プリンターのインク】黒インクはなぜ2種類入ってるの?
購入したインクジェットプリンターにインクの黒のカートリッジが2つ。 「同じ黒なのに、なぜ2
-
-
料理の盛り付けの基本・セオリーから応用まで学べるスゴイ本【まちやま ちほサン・盛りつけの発想と組み立て】
僕はブログで記事を書くにあたって、毎回キーワードとなる言葉がどの程度検索されているかを調べます。
-
-
【老化による難聴の種類と原因】なぜ聞き間違う?予防法は?
『あんだって?・・・とんでもねえ、あたしゃ神様だよ』 ken shimura  
-
-
【マンションの騒音】こどもの足音に対策なし!一人暮らしを始める人は物件選びに注意
春は引っ越しのシーズン。 書店をのぞくと引っ越し、すなわち一人暮らしや春から新生活を始める人を
-
-
【特A?】無洗米を通販で買うときに注意しておきたいたった1つのこと
研ぐ必要のないお米、無洗米。 その利便性の高さから、外食産業や食卓で目にする機会も増えているのはご
-
-
加齢臭?ミドル脂臭?気づいたら枕が臭かった!原因となるジアセチルとペラルゴン酸について
加齢臭・・・ 枯れ草のような... 干草のような... 古書のような.
-
-
【誕生日を祝ってもらえない?嫌い?】そもそも誕生日って殊更祝うようなものなのか?
先に言っておくと、僕は誕生日を祝ってもらえなくていいと思っている奴である。そしてこれは普通の考え
-
-
【運動神経が悪い…】子どもは早生まれだと損なの?スポーツが苦手になってしまう理由とは
ご存じのように日本では、1月1日から4月1日までは早生まれと呼ばれています。 あるとき知人に、